その他

白浜の貝殻ビーチ?!ビーチコーミング!小さな貝殻やシーグラスも♫

こんにちは。

南紀白浜は、東?西南北

海に囲まれた土地(╹◡╹)

東側には湾があります。

 

浜(ビーチ)は大きくわけて、

白良浜臨海臨海裏江津良浜

4つのビーチがあります(^-^)

今回は白浜の浜辺での

ビーチコーミングについてをご紹介(^-^)

 

南紀白浜でビーチコーミング♬

 

南紀白浜 ビーチコーミング

筆者は多趣味で…

貝殻 &シーグラスを集めて?ます。

 

せっせせっせと、

時間のある時にビーチに通っています。

 

はてー、もう何年こんな事を

続けているのでしょうか?!w

白浜でなくても、海を見つけると無意識に?

この海ではどんな貝殻があるのだろう?

っと、探索モードに・・。(;’∀’)

 

ビーチコーミング コレクション

 

貝殻&シーグラス集めて…

ガラス瓶に詰めたりして、

友達や知人にプレゼントしてます♪

 

ビーチコーミング 趣味作品

 

そんなある日、

見つけてしまったのです!

筆者好みの貝殻が、

びっくりする程ある場所を♫

 

その場所を勝手に

貝殻ビーチと呼んでます。w

 

ある日の事…、某漁師様に

「貝殻あるところで、どこかいい所知らん?」

っと聞かれ、教えてあげました♫

その人はすぐに行ったみたいで、

浜から帰宅後にメッセージが!

 

「あの場所は人に教えたらあかん!

 感動した!!」

 

との事!しかし、海から流れつく物だし・・

また明日もきっと流れてくるだろうし、

教えてあげてもいいのでは?!みたいな?!

 

筆者も最初、凄い!と思いました〜♫

そんな場所を教えちゃいます( ´艸`)

 

f:id:tkumijapan:20190514232336j:image

↑ そのビーチには

貝殻の道が出来るのです♫

途切れ途切れですが

結構この貝殻の道は続きます(^-^)

 

ある日のビーチコーミングでマリオが・・・

番所山 マリオカート

貝殻の道から少し脱線してしまったようです。w

ついついシャッターを押してしまいました。w

 

まず、そのビーチには

どのような貝殻があるのかですが、

 

筆者は 小さな貝殻 収集家です(`・⊝・´)

 

南紀白浜の貝殻(番所山ビーチ)

こんな小さな欠けてない貝殻が

いっぱいあるのです♫

南紀白浜 貝殻(極小)マッチ棒との比較2

 

貝殻の大きさは

マッチ棒で比較してください♪

 

南紀白浜 貝殻 マッチ棒と比較

 

↓ かなり小さいのは

  ミリ単位なのでメジャーで比較を

南紀白浜 貝殻(極小)

 

↑どれだけ小さいか

わかって頂けたましたでしょうか?!(^^)

 

筆者が思うに、南紀白浜

貝殻は です♬

(白系の貝殻は紀南の別の場所で見つけてます、それはまた今度)

 

南紀白浜の貝殻

 

さて、この貝殻たちがあるビーチですが、

筆者が勝手に「貝殻ビーチ」と

命名している場所は、

番所山公園」のビーチです!!

 

番所山 ビーチ

↓ この場所からビーチに降りれます。

番所山 ビーチへの降り口

(注意※海が大潮、中潮の満潮時にはビーチが無くなり降りれません)

以前の番所山公園の投稿はこちら↓

 

↑上記の投稿にアクセスを詳しく書いてます

 

 

もちろんシーグラスもあります♫

 

番所山の貝殻とシーグラス

まだ穴場観光スポットの番所山公園、

観光のお客さんも少ないので、

今のところ夏以外は、

ビーチコーミングしてる人に会いません。

たまに釣り人が歩いている程度(^^)

 

筆者がビーチコーミングをしてるのを知って

友達がおにぎりやドーナツ持ってきてくれて

一緒に食べた事も何度かあります。w

 

番所山でピクニック気分

 

 

番所山以外のビーチでは…

 

白良浜でも貝殻はあります。

しかし、他のビーチより量は少ないです。

 

白良浜だと、下の画像の当たり

(白良浜を正面にに見て左端)

と、右端に多少ありますが・・

よく見なければわからないです(^^;)

 

白良浜 左端側

 

↓貝殻の種類が番所山公園とは少し違います。

ビーチコーミング 白良浜

 

 

そして、その他の場所ですが、

↓ 円月島が見える場所では

  今のところシーグラスの方が多い。

ビーチコーミング 円月島の見える場所

 

↓ これまた円月島が見える別の場所

円月島

 

円月島前のビーチコーミング

↑ 大きなアワビの貝殻発見しました。

砂場や小さい砂利のではない場所ですが、

シーグラスもまずまずありました。

あ、生きた貝も(´艸`*)

 

↓珊瑚のかけらが多いのは「江津良浜

f:id:tkumijapan:20190514235210j:image

 

↑江津良浜では画像のようなサンゴがいっぱい。

 

画像ないですが、

貝殻は小、中のものが多いかと。

↓シーグラスもあります。

 

f:id:tkumijapan:20190514235200j:image

 

白浜にはいくつかビーチがありますが、

今のところ、こんな感じの特徴があります。

またこれからもビーチコーミングに励みます!w

 

ビーチコーミング 海からの贈り物

 

皆さまもいかがですか?!

ビーチコーミング楽しいですよ♪

 

こんな南紀白浜の過ごし方も是非♫(╹◡╹)

 

筆者的には曇りの日がオススメです(^-^)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
(╹◡╹)

ABOUT ME
すな
ブログ筆者の「すな」 です。 趣味は美味しい物を食べる事。 生まれも育ちも南紀白浜ですが、 高校卒業してから他府県やアメリカに在住。 10年程前から和歌山県内に在住。 その頃から地元南紀白浜に魅了されるように。 結構広い紀南地方ですが、 友達にも恵まれ(これは自慢!) 美味しい店などの発見に拍車がかかる。w 和歌山県は山も海も川もあり、 海の幸、山の幸、川の幸?そしてフルーツ王国! これは皆さんに知って欲しい! 2019年1月に南紀白浜に戻ってきたのを期に、 紀南地方の情報を発信するブログを開設。 投稿したお店等に行って頂き、 共感して頂くのが筆者の楽しみです( *´艸`) このブログを読んで頂き、和歌山の紀南地方の旅行や飲食店選びの参考になって頂けましたら幸いです(^-^) もう一つブログがあり、そちらでは気軽にゆるぅ~く書いています。 「すな便り」 https://tkumijapan.hatenablog.jp/ プロフィールを最後まで読んで頂き ありがとうございました。(^-^)